はじめての二胡講座(市民講座)レポート|全3回で“最初の一音”から曲演奏まで日記, 演奏活動 / 二胡, 二胡教室, 体験レッスン, 富士市二胡, 演奏活動, 静岡市二胡 / 2025-11-13 9/8から全3回・各2時間で「はじめての二胡講座」を開講しました。受講生9名(応募は34名)全員レンタル・自宅練習なしでも、最終回は『キラキラ星』『ちょうちょ』『春の小川』まで曲として演奏できました。 ご訪問ありがとうございます✿✿ ✿✿✿✿✿ ✿✿静岡県富士市と静岡市の2ヵ所で二胡教室を展開しています「二胡教室☆SAKINE」主宰の深澤香里です ✨生涯の趣味を楽しむ✨🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀50代で始める楽器の習い事1人で… ときには 仲間と過ごす豊かな自分時間🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀趣味を楽しむことでイキイキとした人を増やしたい❤🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀繋がりの場として咲音二胡サロンも開催中 実施概要 講座名:はじめての二胡講座(市民講座)期間:9/8〜 全3回(各2時間)参加者:9名 (※応募34名…楽器本数の都合で少人数制)使用楽器:全員レンタル(二胡は持ち帰りなし/講座内で使用)到達目標:二胡の基本操作を身につけ、簡単な曲を“曲として”弾く カリキュラム(全3回) 【1回目】楽器の各部名称と扱い方正しいフォーム(楽器の置き方・弓の持ち方)開放弦での運弓練習いろいろなリズムで弓の安定化 【2回目】1回目の復習音階づくり(指づかいの基礎)開放弦と各指の音程確認1オクターブの往復 【3回目】総復習曲演奏:『キラキラ星』『ちょうちょ』『春の小川』 講座の様子 初回は…「どこに楽器を置くの?」「弓が弦の間に入っている!?」「あっ!軽いのね~」と驚きの声(笑)回を追うごとに楽器の扱いに慣れ、弓の軌道と体のリラックスが安定。自宅練習がなくても、講座内の反復と小ステップで“音がつながる感覚”を掴み、最終回は合奏まで進みました。 受講者アンケート(抜粋) 内容は理解できた? … 87%「理解できた」/12%「少し理解できた」講座の満足度 … 75%「満足」/12%「少し満足」×2『もっと知りたい・続けて学びたい』気持ちは? … 62%「高まった」/37%「少し高まった」 受講後アンケート:理解87%、満足75%、「続けたい」62% メディア掲載 地域紙に講座の紹介記事が掲載されました。 地域紙に掲載いただきました 受講者の声(要約) 「きれいな音が出た瞬間がうれしい」「弓が弦の間にあるのにびっくり!」「2時間があっという間。もう少し続けたい」「知っている曲を二胡の音色で弾けて楽しかった」「来年も受講します!」「最初はどうなることかと思ったけど、曲が弾けて嬉しかった」 まとめ 数年ぶりに開催の市民講座の二胡講座🗻応募者は講座担当者の職員も驚きの34名!という、定員を大幅にオーバーしたお申込み数で二胡人気を実感しました。貸し出せる楽器台数の都合で皆さんを受け入れることができずに残念💦💦皆さん、それぞれ一人参加。「はじめまして」からのスタートに初回はよそよそしさも…(笑)😊それでも、みんな“二胡”に興味をもって集まったメンバー。回を重ねるごとに打ち解けていきました💖💖 初めて二胡を手にした時には扱いに不安を感じ、触れるのさえも恐る恐る…💦💦2本の弦の間に弓が入っているため、外し方に戸惑ってしまったり…💦💦講座内では、座り方の重要性など、一つ一つ具体的に良い例と悪い例を実演し(理論的に伝えるのは得意分野✨)、積み上げた結果、講座生全員が3回の講座で最終課題にしていた3曲を演奏できるようになりました。最終回は笑顔で終了となりました。======= 【ポイント】フォーム×呼吸×リラックスの3点を押さえると、音色が変わる。音色つくり → 音階作り → 旋律の流れで、短期間でも曲に到達できる。自宅練習なしでも、その場の設計(説明→模倣→反復→小発表)で定着は可能。 次回募集のお知らせ 大好評だった市民二胡講座✨講座終了日には担当職員さんから来年度の講座のご依頼をいただきました。富士市の市民講座として受講をご希望の方は新年度に富士市から配布される黄色い冊子をご覧ください。 いやいや、来年まで待てないよーーーーーー!っというあなた!このホームページ内のお問い合わせページ、InstagramのDMまたはLINEからお問い合わせください。 LINE登録 公式LINEにご登録の上お気軽にメッセージしてください🌺 🌺 🌺 🌺 🌺LINEは1対1のやり取りになります他の方には見られませんので安心してメッセージして下さいね🌺 🌺 🌺 🌺 🌺空枠情報はLINEで公開中♪体験レッスンはLINEで受け付けています 関連