みんな音が出たよ♪/二胡体験(小3)授業日記, 演奏活動 / 二胡, 二胡教室, 体験レッスン, 富士市二胡, 演奏活動, 静岡市二胡 / 2025-11-11 2025.9.8 富士宮市立大富士小学校の3年生を対象に二胡の出張授業を行いました。民族楽器は小学生にとっては“あまり馴染みがない楽器”二胡を知っている子もいるけれど、弾いたことがある子は…?そこで今年も、名前や歴史、しくみを知ってから実際に鳴らす体験中心プログラムで行いました。教室いっぱいに、それぞれの“はじめての一音”が広がりました✨✨✨ ご訪問ありがとうございます✿✿ ✿✿✿✿✿ ✿✿🌺 二胡の音色とともに、心豊かなひとときを 🌺二胡奏者&「二胡教室SAKINE」主宰の深澤香里です ✨音楽が日常に寄り添い、人生を彩るものに✨🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🔸静岡県富士市・静岡市で二胡教室を開校🔸各地で二胡演奏をお届けしています🔸二胡の優しい音色に癒されたい方へ🔸新しい趣味を始めたい方へ🔸イベントや特別な時間に生演奏を取り入れたい方へ🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀二胡を通じて、心がほどけるような時間をお届けできたら嬉しいです❤🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀繋がりの場として咲音二胡サロンも開催中 実施概要 対象:3年生/全5クラス(のべ約150名) 時間:1時間×2コマ(2クラス+3クラスに分けて実施) 会場:音楽室 コーディネート:富士宮市民文化会館 ねらい: 二胡にさわる・ならす実体験 音でからだと心が動く感覚 異文化(アジア)への好奇心を育む タイムスケジュール 自己紹介二胡の歴史(二胡の原型が誕生した時期から数えると1000年続く中国の擦弦楽器)二胡の仲間の楽器紹介(胡琴の仲間を写真で見比べ、日本の胡弓との違い)二胡の部位の説明(本体(胴,棹)・蛇皮・弦・弓=馬のしっぽの毛)楽器の扱い方の説明(楽器を手にしたら……どこに置く?どんな向きで置く?→ 弓の外し方としまい方 )全員で“エアー二胡演奏”(動きでイメージづくり/力まず、呼吸と一緒に…)実体験(メイン)体験用二胡10本を用意10名ずつ前に出て、開放弦で音を鳴らす1グループ約2分でくるくる交代ミニ演奏(私)『春の小川』『富士の山』『大きな古時計』質問タイム「二胡って高いの?」「なんで蛇の皮が張ってあるの?」など、にこにこ大質問会😊 体験の様子 お友達の最初の一音が出た瞬間に自然と歓声が起きる、気持ちの良い循環が生まれました待っている子も後列でまねっこ弓の動きを入れて“参加時間”に…終わった子は、自分の体験をお友達に伝えたり、体験中のお友達にアドバイス10本体制×短時間回転で、全員が前に出る機会を確保 この時間は私ひとりで全員をサポートするのは難しいと事前に判断し、同行したアウトリーチ事業者のスタッフと学校の先生に進行を共有。事前に役割を共有し、アウトリーチ事業者と先生方に呼び込み・角度チェック・交代の合図を担当いただき、スムーズな回転ができました。ご協力ありがとうございました☺ 子どもたちの声(抜粋) 音色が美しい楽器だと思いました。二胡本体と弓がくっついているのがびっくりした。自分も上手に弾けてうれしかったです。弦をさわったら音が変わってびっくりしました。先生の演奏がすごかったです。二胡本体と弓がくっついているのがびっくりした。 感想 お教室に入ってくる時から元気いっぱいの3年生💖授業が始まるときも大きな声でご挨拶✨私の問いかけにも反応良く、すぐに手が挙がり、質問も次々と出ました。思ったことを素直に言葉にする姿が本当に可愛らしく、感じたままを表現してくれました。一生懸命さと、可愛さと…💖楽しく授業させていただきました。 体験では、器用な子や探求心の強い子は弦にそっと触れながら、音の変化を自分で確かめてニコニコ😊 待ち時間が長くなるかな…と心配していましたが、みんな前を向いて集中。先に体験した子が、後から体験するお友だちに「横に動かすんだよ」などの小さなアドバイスをしてくれる微笑ましい場面もありました🌈 出張授業のご案内 対象:小学校(3〜6年)/中学校/地域講座標準プログラム:45〜60分(体験中心)必要備品:マイク1、机1・椅子数脚、電源、プロジェクター(無ければ配布資料で対応可)こちらで用意:体験用二胡(〜10本)、スライド、譜面台教科連携:音楽(鑑賞・体験)/国際理解(アジアの文化)/理科(振動・共鳴)お問い合わせは【お問い合わせページ】または【メール:nikosakine@gmail.com】へ…学年・人数・会場環境をお知らせください。最適な本数と進行方法をご提案します。 LINE登録 公式LINEにご登録の上お気軽にメッセージしてください🌺 🌺 🌺 🌺 🌺LINEは1対1のやり取りになります他の方には見られませんので安心してメッセージして下さいね🌺 🌺 🌺 🌺 🌺空枠情報はLINEで公開中♪体験レッスンはLINEで受け付けています 関連
お教室に入ってくる時から元気いっぱいの3年生💖授業が始まるときも大きな声でご挨拶✨私の問いかけにも反応良く、すぐに手が挙がり、質問も次々と出ました。思ったことを素直に言葉にする姿が本当に可愛らしく、感じたままを表現してくれました。一生懸命さと、可愛さと…💖楽しく授業させていただきました。 体験では、器用な子や探求心の強い子は弦にそっと触れながら、音の変化を自分で確かめてニコニコ😊 待ち時間が長くなるかな…と心配していましたが、みんな前を向いて集中。先に体験した子が、後から体験するお友だちに「横に動かすんだよ」などの小さなアドバイスをしてくれる微笑ましい場面もありました🌈