楽器の保管方法について二胡教室SAKINEのおはなし, 思うこと / 二胡, 二胡教室, 体験レッスン, 富士市二胡, 静岡市二胡 / 2023-02-19 2023-02-18 二胡を使っていない時、何処に置いていますか? ✓ケースにしまっている ✓出しっぱなし(壁に立てかけ) ✓出しっぱなし(床置き) ✓出しっぱなし(スタンド利用)✓出しっぱなし(ポール掛け)こんなところでしょうか? 練習が終わったら…先ず、二胡を拭きますよね(^^) エッ?! 拭いていない? それは…楽器に良くないですよ(^^ゞ今日から「拭く」習慣をつけましょう♪せめて!飛び散った松脂を払って、拭いて弦もササッとで良いので拭きましょう!乾拭きでOK! さて本題。。。 ◆ケースにしまう!◆やっぱりこれが一番安全です。ケースは、壁に立てかけるよりも床に直置き!がおススメです。転倒のリスクを避けられます。 ◆出しっぱなし(壁に立てかけ)◆ これは一番避けたい状態 転倒のリスクが一番高いからです。 転倒すると… 棹の上部(琴頭)がポキッ!と 取れてしまうことも!! 折れたらショックですよね。 (簡単に直るけど(笑)) ◆出しっぱなし(床置き)◆ 壁に立てかけるよりは安全だけれど 視界に入りにくいので 躓いてしまったり 踏まれてしまったり←経験有 リスクは高いです。 ◆出しっぱなし(スタンド利用)◆ インテリアになりますね。 ただ、転倒対策は必須! ストッパーがあると安心です。 ◆出しっぱなし(フックやポール掛け)◆ 専用のフックを使えば 壁やメッシュパネルに 取り付けることも可能です。 また、 二胡は木軸に傾斜があるので それを利用して 突っ張り棒に木軸を 引っかけることが出来ます。 ケースに入れてしまうと視界に入らないので「練習頻度が下がる」というデータもあります。 ※二胡教室☆SAKINE調べ(笑) 出してあれば視界に入るのでサッと手に取って練習できる! 幼児やペットがいる場合、いたずらされてしまうリスクも考えなくてはなりませんね。 住環境や生活スタイルはそれぞれ異なるもの。 ご自分のスタイルにあった方法を見つけて下さいね。 いつもより長い文章ここまでお読み下さりありがとうございました❤ 現在、ブログネタ募集中です。下記のLINEから「〇〇について」など一言でも大丈夫です(^^) LINE登録 関連